2013年11月26日火曜日

2013.12.4 Tommy Dorairo 「メルロ=ポンティと身体論」8

古典的心理学は、「客観的世界」を前提とします。「客観的世界」に物理的刺激がまずあり、それによって、わたしたちの意識に知覚が引き起こされる、とするのです。

メルロ=ポンティは、この構図を疑いました。カニッツアの三角形を見てみましょう。古典的心理学が正しいなら、わたしたちは実際には存在しない三角形を見ることはありません。

白い三角があると判断するのは、わたしたちの能力であると、古典的心理学は反論します(主知主義)。それなら、ミューラー=リアーの錯視はどうか。実際には同じ長さの線分を、わたしたちは同じ長さと知覚することができません。また、月は同じでも、水平線近くの月を大きく、天頂の月を小さく感じ、大きさが同じと知覚することができません。

メルロ=ポンティは、「客観的世界」⇒知覚という構図で知覚を捉える古典的理論に無理があると考えます。この構図が正しいなら、カニッツアの三角はあるはずがなく、ミューラー=リアーの線分は、同じ長さに見えるはずです。では、なぜ、そうはならないか。

彼は、知覚を、現に経験している知覚経験に立ち戻って考えてみなければならないと考えました。現に経験している知覚経験を記述するのに最適なのが、「図-地」であるとしたのです。

フルログはこちら

**********
セミナー内では特に言及していませんが、さまざまな文献を参照しています。
以下、主な邦語文献を記載します。

加賀野井秀一『メルロ=ポンティ』
木田元『メルロ=ポンティの思想』
木田元『現象学の思想』
谷徹『これが現象学だ』
ダン・ザハヴィ『フッサールの現象学』
村田純一『知覚と生活世界』
鷲田清一『メルロ=ポンティ』

0 件のコメント:

コメントを投稿